実際に楽天市場に出店しているダイが、出店者だからこその目線で「楽天ポイントの効率的な貯め方」を徹底解説していきます。

楽天ポイントって、楽天でモノを買えば、勝手にポイントもらえるのでしょ?
と、今まであまりポイントを意識してこなかった方は絶対に損をしています!
ぜひ最後までご覧下さいませ。
楽天ポイント獲得方法
楽天ポイント獲得方法は、大きく分けて2種類あります。
それが下記の2つです。
☑ 楽天市場でポイントを獲得する
☑ 楽天市場以外からポイントを獲得する
簡単に説明していきます。
楽天市場でポイントを獲得する
これは楽天市場でモノを買ってポイントを獲得する方法です。
100円に付き最低1%のポイントが付き、条件次第で何倍ものポイントが付きます。
楽天市場以外からポイントを獲得する
マクドナルドで買えば、楽天ポイントが付きますよね。
もちろん、それだけではなく、様々な飲食店で楽天ポイントは獲得できます。
それ以外にもサービスを利用することで楽天ポイントが獲得出来たりと、
実際私ダイも毎月多くのポイント獲得してます。
今回は、「楽天市場で獲得するポイント」について詳しく見ていきます。
また次回以降に「楽天市場以外からポイントを獲得する」を解説していきます。
楽天ポイントの種類
まず楽天ポイントの種類が2種類あることをご存じでしょうか。
それが下記の2つです。
☑ 通常ポイント
☑ 期間限定ポイント
この2つです。
まずこの2種類のポイントを必ず理解しておかなければなりません。
通常ポイント
楽天に出店している店舗が負担するポイントで、商品ご購入時に最低1%のポイントが付与されます。
例)1,000円の商品を買えば、最低で通常ポイントは10ポイント付与されます。
これは、基本的に獲得上限がなく、失効日も約一年あります。
通常ポイントの失効条件
通常ポイントの失効条件は「ポイントが付与された月の翌年同月の前月末日まで」です。
2019年1月5日に通常ポイントを獲得した際は、失効日が2019年12月末となります。
ただし、期間内に1度でもポイントを獲得すれば、有効期限は延長されます。
つまり、1年に1回でも楽天市場でモノを買う方は、永久的にポイントが失効しません。
※あくまでポイント獲得によってのみ、翌年前月末日まで延長されるので、ポイント利用では延長されません。

期間限定ポイント
主に楽天市場負担でお客様に配布されるポイントで、このポイントには使用期限があります。
楽天市場で開催されるスーパーSALEをはじめ、お買い物マラソンなどで「お買いまわりで最大●倍」というポイントの多くはこの期間限定ポイントになります。
また、このポイント「期間限定ポイント」にはそれぞれの獲得契機に応じて獲得上限が存在します。

でも、モノを買ったときに、何ポイントが通常ポイントで、何ポイントが期間限定ポイントか分からないよね~。
意外と、こういったお声をお聞きします。
楽天市場でモノをご購入時には、「通常ポイント」と「期間限定ポイント」が混在して付与されます。
獲得後にはアプリやマイページで、どのポイントが何ポイントあるのかは分かりますが、ご購入前段階では分かりづらくなっております。
でもこれはあるところを見ればご購入前に簡単に分かります。
それがここです。

楽天市場の商品を購入すれば必ず最低でも1%の通常ポイントがもらえます。
そして注目するのが、買い物かごの付近にある獲得予定ポイントです。
ここに「+●倍UP」と記載があれば、この分も通常ポイントとなります。
その為、上の商品では、①の方は通常ポイント1%の10ポイント獲得に比べ、
②の方は通常ポイント10%(必ず獲得できる1%は、左側に表記されている3倍の方に含まれており、さらに9倍UPの為)の100ポイントが
通常ポイントとして獲得できます。
楽天でポイントを貯めるには、まずこの「通常ポイント(失効日が長い)」と「期間限定ポイント(失効日が近く、使用期間が決まっている)」を理解しましょう。
そして、楽天内で告知している多く(お買いまわりで●倍や、ダイヤモンド会員●倍、野球で勝てばで●倍)などは全て期間限定ポイントとなります。
さて、楽天ポイントには、2種類あるとお伝えさせて頂きました。
では実際に工夫してお得にポイントを貯められるのは、「通常ポイント」と「期間限定ポイント」どっちのポイントでしょうか?
実は、お得に貯められるポイントのほとんどが「期間限定ポイント」なのです。
通常ポイントは、出店している店舗が一部例外を除き、最低1%~最大20%の範囲でお客様へ付与するポイントなので、
この通常ポイントを増やそうとすると、通常ポイントを●●倍としている店舗で買うしかなく、購入者に工夫の余地はありません。
その反面、「期間限定ポイント」は購入者の工夫で増やすことができます。
では「期間限定ポイント」をお得に貯めるポイント獲得術を解説していきましょう。
お得に楽天ポイントを獲得する方法
楽天でお得にポイントを獲得する上で抑えなければならないことは、大きく分けて下記3つです。
この3つのことを押さえておくと、今まで以上にポイントが獲得できます。
それがこの3つです。
☑ SPUの内容を把握する
☑ イベントを把握・活用する
☑ 5と0の付く日を意識する
それでは解説していきましょう。
SPU(スーパーポイントアッププログラム)
皆様、SPUとはご存じでしょうか。
SPUとは、「スーパーポイントアッププログラム」の略で、楽天市場で常に行っている楽天サービスを使用することで付与されるポイントが増える企画です。
これは常に開催しており、一部例外を除いて全てに対象です。
※対象外のサービス
・1商品ごとの購入金額が100円に満たないお買い物(ポイント付与時点)
・金券類(商品券や切手・はがき)
※同一注文内にその他の商品が入っている場合は、その商品も対象外となりますので予めご了承ください。
・在庫切れまたはキャンセルされたお買い物
・送料またはラッピング料
・定期購入・頒布会
・予約購入
・楽天ペイ(オンライン決済)
・楽天西友ネットスーパー
・ラクマ
・Rebates
SPUは定期的に内容が変わりますが、2020年4月現段階では16種類あり、
合計で+15倍のポイントが獲得できます。
(SPUページに記載のあるポイント表記は16倍ですが、これは店舗負担の1倍が含まれている為、実際にSPUで増やせるポイントは15倍分です)
全ての項目は楽天市場の下記URLをご覧下さいませ。

その中で、確実に押さえておきたいのが、「楽天カード」と「楽天銀行+楽天カード」、「楽天市場アプリ」です。
その他にも押さえておきたい項目もあるのですが、それは次回以降の「楽天市場以外で獲得するポイント編」でやります。
詳しく見ていきましょう。
楽天カードの利用
これはほとんどの方がご利用されていると思います。
入会できる楽天カードには3種類あって、「楽天(シルバー)カード」「ゴールドカード」「プレミアムカード」です。
シルバーカードは年会費無料なのに比べて、ゴールドカードは年会費2,200円、プレミアムカードは年会費11,000円となります。
シルバーカードは楽天市場でモノを購入すると+2倍なのに対して、
ゴールドカードとプレミアムカードは+4倍になります。
年会費から見ても、月1万円以上を楽天市場で購入する方はシルバーカードよりもゴールドカードの方がお得になります。

楽天銀行+楽天カード
楽天カードで決済すると2倍or4倍ということはお話しさせて頂きました。
さらに、楽天銀行からの引き落としもするとさらに1倍ポイントが付きます。
楽天銀行を引落口座に設定するのは簡単です。
1.口座開設申し込み
↓(最短7日程)
2.本人特定事項の確認
↓
3.e-Naviにログイン後、引落口座変更手続き
↓
4.楽天カードを使用すると楽天銀行から引き落としされ、ポイント+1倍。
口座開設や、引落口座変更手続きは下記のe-Naviにログインして、
「楽天グループ(Edy/銀行/ローン)」→「楽天銀行」→「楽天銀行口座開設・引落口座への設定」でお申込み・設定できます。
e-Navi決済はこちらから

楽天カードで決済する方は多いですが、この引落口座に楽天銀行を設定している方は意外と少ないと感じます。
また、楽天銀行は楽天ポイントが貯まるだけでなく、ATM手数料が月最大7回まで無料だったり、他行宛振込手数料も月最大3回まで無料だったり、金利が優遇されていたりと、
メリットが多くあるので、この機会に口座を開設するのもアリだと思います。
私も速攻で作っちゃいました(笑)
楽天市場アプリ
これはもう説明は不要だと思います。
楽天が提供しているアプリで決済を行うと、ポイント+0.5倍です。
あくまで最終決済を行うデバイスがアプリであれば大丈夫なので、商品を選ぶ時はパソコンで見て、お気に入り登録をしておいて、
決済だけアプリで行うだけでも+0.5倍されます。
作業面も特に不便なことはないので、これは必ず行った方がお得ですね。
さて、SPUの中でも「楽天カード」、「楽天銀行+楽天カード」、「楽天市場アプリ」に注目して説明しました。
続いては、「イベントをフル活用する」についてお話していきます。
イベントを把握・活用する
楽天市場には様々なポイントやクーポン配布といったイベントがあります。
そのイベントの中でもある程度、定期的に日付が決まって行われているイベントがあります。
定期的に行われているということはつまり、楽天市場としてもお客様に認知してほしい・力を入れたいと思うイベントということです。
主にはこういったイベントがあります。
☑ 楽天スーパーSALE
☑ 5の倍数日
☑ 楽天市場ご愛顧感謝デー
最低でもこれだけは抑えとかなければなりません。
上のイベント以外にも有名なイベントはいくつかありますが、不定期となっておりますので、予想はある程度できますが、定期とは言えないので、ここでは省きます。
※上記イベントもあくまで2020年4月現段階で、過去のイベントを見ての予想となりますので、ご覧頂いている時期には変更になっている可能性も御座います。
それでは、1つずつ詳しく見ていきましょう。
楽天スーパーSALE
これは日付は決まっておりませんが、今までの傾向からして3,6,9,12月の3カ月周期となっております。
(これはあくまでも今までの傾向なので、変わる可能性もあります)
楽天スーパーSALEは楽天市場内でも特に大きなイベントの1つなので、このタイミングは必ず頭に入れておいても損はないと思います。
5の倍数日
ポイント倍率から見てもかなり力が入っていると考えられます。
実際には毎月、5日、10日、15日、20日、25日、30日の5の倍数日には楽天(シルバー)カードをご利用で+4倍、楽天ゴールドカード・楽天プレミアムカードご利用で+6倍となります。
条件が5の倍数日と、楽天カードでの決済となるので、必ず活用したいイベントの1つですね。
楽天市場ご愛顧感謝デー
毎月18日は会員ランクに応じて商品購入時にポイントが付与されます。
詳しくは、ダイヤモンド会員が+3倍、プラチナ会員が+2倍、ゴールド会員が+1倍となっております。
楽天カードで決済した場合にはダイヤモンド会員は+5倍となるので、2日後の20日となる「5の倍数日」で購入するよりお得ですね。
自分のランクに応じて買う時期を考えてみるのも良いですね。
さて、絶対に抑えておきたいイベントを解説いたしました。
楽天ポイントをお得に獲得する方法として、「SPUを理解する」、「イベントを把握・活用する」ことを
お伝えしてきました。
次が最後です。
最後はこれです。
楽天スーパーDEAL
楽天スーパーDEALをご存じでしょうか。
最大50%のポイント還元がされるもので、毎日開催しております。
更に不定期ですが、ポイントが5%追加されることもあります。
しかもそこにSPUも追加できるので、最大65%還元になります。
こちらがスーパーDEALのページとなります。

まず欲しいと思うものがあれば、こちらのページをチェックすることをお勧めします。
まとめ
如何でしたでしょうか。
楽天ポイントを楽天市場で効率的に貯める方法として、いくつか紹介しました。
ただ、もっとお得にポイントを獲得する方法がまだまだあります。
それが、「楽天市場以外からポイントを獲得する方法」です。
これを理解しておくと、今まで以上にお得にポイントが貯まっていきますし、ここが最も工夫の仕方で大幅に変わってくるところです。
次回ではその方法について解説していきます。
それでは、最後までお読み頂き、有難う御座いました。
次回をお楽しみ下さいませ。